令和2年度第1回 学生サポーター研修会
場 所 : アイーナ会議室501A
日 付 : 令和2年6月6日(土)13:00~15:00
主催者: 岩渕あゆみ・橋本紀子・学生サポーター22名
議題項目
1.トーキングゲーム「きいてはなして はなしてきいて」 今年度最初のミーティングのため、学生のアイスブレイク及びさっこらーにんぐでの子どもたちとのコミュニケーションゲームの紹介としてグループごとに実践 子どもたちの普段の様子を聞きやすい・初めて参加する子どもや学生が自分のことを話しやすくなる・楽しくて話が止まらないなどの感想が聞かれた
2.ふたばガイドブック2020 ~いっしょに話そう!考えよう!やってみよう!~学生サポーターとしての心構えなどを確認
3.さっこらーにんぐ概要 出勤から退勤までのスケジュール、活動日報の記入とミーティングについて、緊急時の対応などを確認
4.今年の抱負発表 子どもたちにどんな気持ちでさっこらーにんぐに参加してほしいか考え、その後各自A4用紙に今年度の抱負を記入し発表(詳細は別記)
今年の抱負
・あったかいさっこらにしたい!来てくれた子が安心できる、ほっと一息つけるような場にしたい。さっこらへの参加も3年目となり、今の自分にできる範囲のアドバイスや具体的な解決策についても一緒に考えていけたらと思います
・子どもたちが自分たち自身で自分の素敵なところを発見できるようにサポートする。子どもたちがさっこらに参加して「楽しい」「また来たい」「次は何しようかな」と思ってもらえるようなかかわりをしてきたい。
・童心に帰る
・将来のことについても一緒に考えられるよう、たくさん聴いてたくさん話して、一緒に考えたい。
・「わからない」を一緒に「わかった」にする。わかる!をサポートするための教材づくりをしてみたい。できた教材は他の会場でも使えるようシェアしていきたい
・算数・数学が嫌いな子に楽しさを知ってもらいたい。勉強以外の話もたくさんしてみたい。一人ひとりの成長を見守りたい。
・もっと他の会場にも行ってみたい。もっとうまく話を聞けるようになってその人のことを知りたい。
・「わかる」は「わける」こと
・みんなと遊べる体力をつける。
・学びを楽しいと思うこと。様々な気づきを得ること。自分で決断して自分を肯定すること。
・後で後悔しないように全力で目の前の子どもたちに事を考えて関わる。できるだけたくさんの情報に触れられるようにする。
・勉強と雑談することの両立がなかなか難しいなと感じているので、両立させられるようになりたいです。子どもたちともっとたくさんお話ししたいなと思っています。
・自分から積極的に生徒さんに話しかけ、もっと仲良くなって信頼してもらえるようになりたいです。
・皆で料理をして食べたいです!子どもたちの笑顔がたまらない